歯周病

肥後歯科口腔外科クリニックの歯周病治療

歯周病は日本人の国民病

歯周病は日本人の国民病

歯周病は「高齢の方がかかる病気」というイメージがありますが、実際は20代から発症している人も少なくありません。年齢が上がるにつれて発症率も増加しますが、成人全体では約8割が歯周病にかかっているとも言われています。

これは日本人の国民病といっても過言ではありません。そんな歯周病は、生活習慣病の一種として考えられることも多く、次に挙げるような習慣をお持ちの方は要注意です。

歯周病と関連のある生活習慣

  • 喫煙習慣

    タバコに含まれるニコチンは、血管を収縮させる作用があるため、歯周組織への酸素や栄養素の供給が妨げられます。一酸化炭素も酸素の運搬を阻害し、歯茎の酸欠状態を招いてしまうのです。その結果、歯茎の免疫力も低下して、歯周病菌に感染しやすくなります。

  • 頻繁に間食をとる

    間食を頻繁に摂取していると、お口の中が汚れている状態が長くなり、それだけ歯周病菌も繁殖しやすくなります。

  • 咀嚼の回数が少ない

    食べ物をあまり咀嚼せずに飲み込んでしまうと、唾液の分泌が促進されません。唾液には、細菌を殺す作用や細菌の活動を抑える作用が期待できるため、食事の際はしっかりと咀嚼し、たくさんの唾液を出すことが大切です。

  • ストレス

    ストレスが蓄積すると、全身の免疫力が下がります。その結果、歯茎に歯周病が感染しやすくなります。

歯周病によるリスク

歯周病によるリスク

歯周病は、歯茎の腫れや出血に始まり、重症化すると歯槽骨が吸収される怖い病気です。最終的には、歯そのものを失ってしまうため、早期に治療を受けることが大切です。

また、メチルメルカプタンと呼ばれる揮発性のガスが産生されるのも、歯周病の大きな特徴のひとつです。

そんな歯を失うリスクや口臭が発生するリスクを回避するためには、定期的なメインテナンスが不可欠といえます。

歯周病の検査方法

歯周ポケット検査

歯周ポケット検査

歯周病の進行度を調べる上で「歯周ポケット」の深さを測ります。歯周病は、進行すればするほど、歯周ポケットが深くなり、病態も悪化していきます。そこで「プローブ」と呼ばれる器具を用いて、歯周ポケットの深さを測ります。その際、歯茎からの出血があるかどうかも重要な指標となります。

歯の動揺度検査

歯の動揺度検査

歯を1本1本ピンセットでつまんで、グラグラと揺れ動かないかを調べる検査です。歯周病は、歯茎や歯根膜、歯槽骨といった歯を支えている歯周組織が破壊される病気ですので、進行するにつれて、歯が不安定になっていきます。動揺度が大きいほど、歯周病が進行していることを意味します。

レントゲン検査

レントゲン検査

レントゲン検査では、歯を支えている歯槽骨などの状態を調べます。歯槽骨が吸収されている場合は、歯肉炎から歯周炎へと移行し、病態が重くなっていることを意味します。歯周病の進行度を把握する上で、非常に重要な情報となります。

口腔内写真

口腔内写真

口腔内カメラにより、現状の歯と歯茎の写真を撮り、患者様へ説明・指導を行います。