虫歯治療

肥後歯科口腔外科クリニックの虫歯治療

「痛くない・削らない・抜かない」やさしい虫歯治療

「痛くない・削らない・抜かない」やさしい虫歯治療

当院では、患者さまのお身体やお気持ちに配慮した優しい虫歯治療を心がけております。できる限り痛みを抑え、削る範囲を最小限にとどめ、残せる歯は積極的に保存するよう努めております。そのために行っている当院の取り組みをご紹介します。

できる限り「痛みを抑えた」麻酔処置

歯科治療に伴う痛みの大半は、麻酔をかける時に生じます。なぜなら、歯を削っている時は麻酔が効いていて、痛みを感じることがないからです。そこで当院では、次の5つのステップを踏むことで、できる限り痛みを抑えた歯科治療を実現しています。

Step1不安や緊張を取り除く
麻酔を施す際には、患者さまにリラックスしていただけるよう、十分なコミュニケーションをとります。不安や緊張があると、痛みに対して敏感になるからです。患者さまに信頼していただくことが痛みの少ない歯科治療を実現するはじめの一歩と考えております。
Step2表面麻酔
注射針を刺すところに、表面麻酔を作用させます。ゲル状の薬剤を塗るだけなので、痛みや不快感が生じることはありません。(※多少苦みがあります。)
Step3麻酔液を温める
麻酔液と体温との間に温度差があると、痛みが生じる原因となります。そこで当院では、麻酔処置を行う際には、麻酔液を人肌程度にまで温めておきます。そうすることで、麻酔液がスムーズに体内へと注がれていきます。
Step4極細の注射針を採用
当院では、麻酔に使用する注射針の中でも最も細いものを採用しております。歯茎に直接刺すものですから、太いものより細いものの方が刺入時の痛みを緩和できます。
Step5一定の速度でゆっくりと注入
麻酔液を注入する方法によっても、痛みの感じ方が大きく変わります。一定の速度でゆっくりと注入することで、歯茎への刺激が少なくなり、痛みも感じにくくなります。

できる限り「削る量を減らした」切削処置

できる限り「削る量を減らした」切削処置

歯の表面を覆っているエナメル質は、一度失うと再生することがない組織です。それは虫歯菌に溶かされても、あるいは治療で仕方なく削ったとしても同じことです。

つまり、虫歯を放置すればするほど、もしくは治療でたくさんの歯質を削れば削るほど、歯の寿命は縮まっていくものといえます。

そこで当院では、患者さまの大切な歯質をできるだけ残すために、以下のような取り組みを行っております。

  • 歯科用ルーペを使用

    歯科用ルーペを使用

    歯科用ルーペとは、治療時の視野を肉眼の数倍にまで拡大することができる装置です。

    虫歯と健康な歯質との境界が見分けやすくなり、削る量を抑えることにつながります。

  • う蝕検知液の利用

    う蝕検知液の利用

    虫歯になっている歯質は、黒ずんでいたり、軟らかくなっていたりしますが、健康な歯質との境界は曖昧です。

    そこで当院では、虫歯菌に感染している歯質だけが染まる「う蝕検知液」を利用しております。健康な歯質との境界が明瞭となり、最小限の切削にとどめることが可能となります。

進行度に合わせた虫歯の治療法

虫歯は、進行度によって4つに分類することができます。これを歯科医院ではC1~C4という記号で表します。虫歯治療に必要となる処置内容や治療回数は、進行度に応じて変わってきます。

C1:エナメル質の虫歯

C1:エナメル質の虫歯

虫歯菌がエナメル質にとどまっている段階です。痛みを感じることはありません。虫歯菌に侵されている歯質を削り、コンポジットレジンを充填します。1回のご来院で治療が完了します。

C2:象牙質の虫歯

C2:象牙質の虫歯

虫歯菌がエナメル質を越えて、象牙質まで侵入した段階です。痛みを感じるようになりますが、C1と同様に歯を削ってコンポジットレジンを充填することで治療を完結できることが多いです。

症状が重たい場合は、詰め物や被せ物を製作する必要が出てきます。治療回数は2回程度です。

C3:の神経にまで到達した虫歯

C3:の神経にまで到達した虫歯

C3になると、虫歯菌が歯の神経にまで到達しており、強い痛みを伴うようになります。

歯の神経を取り除き、きれいに滅菌したあと詰め物や被せ物を装着します。治療回数は5~6回程度です。場合によってはさらに長くなることも珍しくありません。

C4:歯冠が崩壊した虫歯

C4:歯冠が崩壊した虫歯

歯の頭の部分である歯冠(しかん)が崩壊し、歯の根っこである歯根(しこん)のみが残った状態です。

基本的に歯を残すことは難しく、抜歯となるケースが多いです。場合によっては保存できることもありますので、まずはご相談ください。

詰め物や被せ物について

詰め物や被せ物について

詰め物や被せ物に使用する材料にはいろいろな種類があります。例えば、保険診療で作製することができる「銀歯」は、費用の面においてはメリットが大きいです。

けれども、自由診療のセラミックなどと比べると、審美性や機能性、修復物の精度といった点で大きく劣ります。また、金属アレルギーのリスクがあるというデメリットもあります。

そこで当院では、患者さまのお口の状態や治療へのご希望に合わせて、素材をご提案させていただきますので、ご要望等をお聞かせください。